浮世絵イメージ
  • 東海道五十三次ノ内 江戸日本橋ノ図
  • 香蝶楼国貞
  • 国会図書館所蔵
    • お江戸のシンボル・日本橋

      日本橋地域は、江戸時代の政治・経済・文化のセンターでした。 「日本橋」は慶長8年(1603年)、幕府開府の年に架けられました。家康は、江戸を日本の中心地とするため、様々な都市計画をたてて実施します。その一つが日本橋架橋です。日本橋という名前の由来は、「日本国中の人が集まって架けた。この橋は誰が名付けたというわけでなく、諸人が日本橋と呼ぶようになった。」と「慶長見聞集」に書かれています。江戸時代には、20回近く架け替えが行われましたが、殆どが火災による焼失のためでした。

      文化3年(1806年)に架けられた橋の記録によると、長さが68.6m、幅は8mで、現在の日本橋に比べ、長さは20mほど長く、幅は1/3弱で、スマートな橋でした。浮世絵に描かれている橋には、擬宝珠(ぎぼし)以外の装飾はありませんが、これは頻繁に架け替えるため、無駄な装飾を省いたからだと言われています。

      日本橋やその周辺を描いた浮世絵では、富士山や江戸城(天守閣が無いので石垣と松)が一緒に描かれているものが多くありますが、方向的には無理があります。江戸の象徴を一画面に入れるための作者の工夫だったようです。