浮世絵イメージ
  • 東都両国ばし夏景色
  • 五雲亭貞秀
  • 国会図書館所蔵
    • 花火でにぎわう両国の夏

      江戸時代、隅田川では5月28日から8月28日が納涼期間とされ、川べりには食べ物屋や夜店が並び賑わいました。両国橋で大花火が打ち上げられたのは享保18年(1733年)、幕府が大飢饉や、疫病による死者の供養のため水神祭を行った際、両国の花火師鍵屋が、余興として花火を打ち上げたのが始まりです。今に伝わる「玉屋~、鍵屋~」の掛け声は、この鍵屋と暖簾分け店の玉屋の競い合いに端を発しています。

      当時、隅田川は重要な交通、輸送路だったため、江戸市民が川で遊ぶことは禁止されていました。納涼期間だけは船を出すことが許されました。花火も客の注文で、いつでも打ち上げられました。金持ちは納涼船を借り切り、芸者や料理人を乗せて船から見物、庶民は屋形船や小船で川に出たり、川べりから花火を楽しみました。

      江戸で花火が盛んになったのは、平和な世が続き火薬が軍事用に使われなくなり、火薬製造業者が武器に変え、様々な花火を創り出したことと、大名や旗本、商人たちに豪勢な舟遊びが流行ったことも影響しているようです。当時の花火は赤色光と白色光しかなく、色彩は単調だったようです。