未知の細道
未知なる人やスポットを訪ね、見て、聞いて、体感する日本再発見の旅コラム。
283

長野県長野市

「一度も凍らせないアイス」と聞いて、どんな食感を想像するだろう?長野市にある、つくりたて生アイスの店「ふるフル」では、一度も冷凍せず独自の製法でつくるアイスを販売している。もちろん、冷凍していないからお取り寄せはできない。つまり、現地に行かなければ食べられないというわけだ。「そうと知れば行くしかない!」と鼻息荒く店を訪れると、そこには生まれて初めて見るヘーゼルナッツの木と、農業のイメージをガラリと変えてくれるディープな物語が根を張っていた。

文= 白石果林
写真= 白石果林
未知の細道 No.283 |25 June 2025
  • 名人
  • 伝説
  • 挑戦者
  • 穴場
長野県長野市

最寄りのICから【E18】上信越自動車道「須坂長野東IC」を下車

【E18】上信越自動車道「須坂長野東IC」までを検索

最寄りのICから【E18】上信越自動車道「須坂長野東IC」を下車

【E18】上信越自動車道「須坂長野東IC」までを検索

#1年間3万人の客が訪れるアイス店

つくりたて生アイスの店「ふるフル」を訪れた日の気温は16度、肌寒い日だった。にもかかわらず開店と同時にお客さんが訪れ、昼には駐車場がいっぱいになった。長い行列ができることも珍しくなく、年間3万人が訪れるという。

「ふるフル」の由来は、「古里地区をフルーツでフルにしたい」という想いから名付けた。当初は「ふるフルfull」だったが、言いにくいので「ふるフル」に。

……それにしても、なぜこの土地に店をつくったのだろう。駅近くにあったら、もっと多くの客で賑わいそうなのに。そう思わずにはいられないほど、ふるフルは長野市の閑静な住宅地のなかにポツンと佇んでいた。

この場所にオープンしたワケを、私はのちに知ることになる。

オーナーの岡田浩史さん

「いらっしゃいませ!」。ハツラツとした声が響く。レジカウンターからひょこっと現れたのは、「フル里農産加工」社長の岡田浩史さんだ。松葉杖をついた姿で現れた岡田さんに驚いていると、苦笑いしながら説明してくれた。

「横転しそうになった農業用の機械を慌てて支えたら、太ももがブチッと肉離れしちゃってね」

岡田さんは、農業未経験ながら国内ではほぼ前例のなかったヘーゼルナッツ栽培を始めた人物である。自ら世界一おいしいと言われる「ピエモンテ産ヘーゼルナッツ」の苗木をイタリアから輸入し、栽培に成功。店のすぐ隣には、青々としたヘーゼルナッツ畑が広がっていた。

「日本では年間約1万トンのヘーゼルナッツが消費されています。アイスやチョコレート、焼き菓子との相性が抜群ですからね」

その内訳を聞けば、95パーセントがトルコ産、残り5パーセントがイタリア産。つまり、ほぼ100パーセントが輸入品だという。そのため今や、多くのトップパティシエが岡田さんのつくる国産ヘーゼルナッツに注目している。

「アイス屋はね、栽培したヘーゼルナッツを商品化するための選択肢のひとつだったんですよ」

こうして始まった話には、岡田さんとヘーゼルナッツの12年が色濃く詰まっていた。

ふるフルのアイスは、無香料無添加。近隣の農家さんから野菜や果物を仕入れ、アイスクリームに加工している。
このエントリーをはてなブックマークに追加

TOPICS

  • 開高健ノンフィクション賞を受賞
    ニュース 川内有緒さんが開高健ノンフィクション賞を受賞

    川内有緒さんの書籍「空をゆく巨人」が、第16回 開高健ノンフィクション賞を受賞しました!受賞作品の詳細と合わせて、川内有緒さんのドラぷら「未知の細道」の掲載記事を紹介します。

未知の細道とは

「未知の細道」は、未知なるスポットを訪ねて、見て、聞いて、体感して毎月定期的に紹介する旅のレポートです。
テーマは「名人」「伝説」「祭り」「挑戦者」「穴場」の5つ。
様々なジャンルの名人に密着したり、土地にまつわる伝説を追ったり、知られざる祭りに参加して、その様子をお伝えします。
気になるレポートがございましたら、皆さまの目で、耳で、肌で感じに出かけてみてください。
きっと、わくわくどきどきな世界への入り口が待っていると思います。